類は友を呼ぶという言葉がある通り、人は自分と行動や価値観の類似点、共通点を見つけると一気に親近感を覚えるます。心理学ではこれを「類似性の法則」と呼びます。そのため、名刺にお仕事のことだけでなく、出身地や生年月日、血液型、星座などを書いておくだけで、相手に共通点を見つけてもらいやすくなります。
また趣味などを書いておくことで、お仕事に興味を持ってもらえなかった人とでも会話のきっかけを作ることができます。
ダイレクト・レスポンス・マーケティングという言葉をご存知ですか?直訳すると、お客様から直接反応を獲得する広告手法という意味です。身近なもので例えると、テレビショッピングなど「今すぐお電話ください!」などが有名なところです。
通常の名刺では、記載できる面積が限られるため、名刺をお渡ししてから次のアクションまで促すことが難しいですが、二つ折り名刺の場合は紙面がたっぷりあるため、資料請求やお問い合わせメルマガ登録、SNS登録などの行動をお客様に促し、名刺交換後の関係性構築に繋げることが可能です。そのため、名刺交換したっきりその場限りでサヨウナラになってしまうことも防ぐことが出来ます。
まだ世の中に広く知られていない商品、サービスなどの場合、どんなものなのか?それを利用するとどんなメリットがあるのか?などを見込み客に理解してもらうまでに時間がかかります。
しかし二つ折り名刺なら、掲載紙面がたっぷり確保できるので、文章だけでなく写真やイラストなどを挿入し、商品の詳細や、ビフォーアフターの状態などを視覚的にお伝えすることが出来ます。
複数の人と名刺交換をした翌日、名刺を見直した時に、この人どんな人だったっけ?となることってありますよね。僕は人の顔や名前を覚えるのが苦手なので、ほんとによくあります。しかし、名刺に顔写真が入っている人は、不思議と半年後、一年後に名刺を見直しても、鮮明にお会いした時のことを思い出せます。
二つ折り名刺なら、仕事時の写真だけでなく、プライベート時のやわらかい表情の写真なども掲載出来ますので、名刺交換した相手にしっかりと覚えてもらうことが出来ます。
コロナの影響が以前は、広告文章作成の専門家であるセールスライター業界で、コピーライターやマーケティングコンサルタントの育成をする指導者として東京のマーケティング専門会社で活動。
オンライン講座やリアルセミナーなどを通じ、今までに累計1000名以上の会員様が登録された講座にて、名刺、チラシ、ニュースレター、ハガキDMの作り方を指導。また、セールスレターのライティング技術指導、ご提出いただいた制作物への添削アドバイス(赤ペンレビュー)などを担当。
その経験を活かし現在は、YouTubeアカウト開設や運用のサポート、LIVE配信サポートのほか、セミナー講師、インタビュワー、経営者向けのパソコン教室講師&家庭教師として地元鳥取を中心に活動中。
2017年10月 マーケティング代行会社、現代商業研究所を設立。売るための文章術である【セールスコピーライティング】の講師として、東京、大阪、福岡などでセミナー講師を務める。
コロナの影響により都市部への出張が難しくなり、2020年3月より活動の場を地元鳥取に完全シフト。現在に至る。
◆受賞歴
2014年 鳥取県立図書館 第1回 図書館で夢を実現しました大賞 最優秀賞受賞
私のサクセスストーリーが漫画化される。
◆報道歴
日本海テレビ 【ニュースEVERY日本海 2014年2月7日放送分】
山陰中央テレビ 【夕方のニュース 2014年2月7日放送分】
山陰テレビ 【テレポート山陰 2014年4月11日放送分】
日本海新聞 【2014年2月8日号】、【2014年5月20日号】
政経レポート 【2014年2月15日号】、【2014年3月15日号】
鳥取県総合情報誌 とっとりNOW 【2015年3月号】
2014年7月、単行本『小さな会社の魅力と集客が10倍アップするホームページのつくり方』にて、私の製作した動画が、動画を使ったマーケティングの事例として紹介される。※出版社: ソシム 菅谷信一 (著)152ページ 【ストーリー性のある動画によって短時間で心をつかむ】事例として掲載。